2004-09-01から1ヶ月間の記事一覧

日付の表記を迷う

今まで、たとえば今日の日付だと、「2004年9月18日(土)」のように表示させていた。でも、自分を含めてこのメモが頻繁に更新されていることを知っている人には、毎回「2004年」が最初に目に入ってくるのは効率的でない気がした。しかし年号を省いてしまうと、…

髪を切る

昨日は髪を切りに行った。僕は床屋談議が嫌いだ。あまり干渉しないでほしい。髪を切る人から見ると、情報を運んでくるのは客だから、話すのは客の役割、みたいなとらえ方のようだ。でもそれって、サービス業の心構えとしては半端だと思う。サービスの受け手…

レッツスピークの語彙

[はてなDUO] 月曜日の放送分を翌日の火曜日に、火曜日の放送分を翌日の水曜日に、というふうにまとめるとすると、金曜日の放送は1週間の復習なのでまとめる内容が重複し、土曜日にやることがなくなってどうしようと考えていた。そこで、月〜木曜日に出てき…

はてなダイアリー全体の検索フォーム

ページ最上部にある検索フォームは、位置的に紛らわしいが自分の日記内の検索だ。自動リンクが正常に貼られているか保存した後で文章を推敲しているとき、はてなダイアリーのサービス全体を検索するフォームが同じページ内にあったらいいなと思った。そのフ…

前日のレッツスピーク

[はてなDUO] 1年半のくらい前から、NHKラジオ 英会話レッツスピークを聴いている。声を出す訓練をするのは、「ラジオ英会話」という面倒くさそうなイメージに反して、日々のちょっとしたストレスを解消してくれる側面がある。放送は15:25、19:20、22:30から…

はてなは、…であると言ってみる

ここでいう「はてな」は、株式会社はてなによって供給されるサービス全体、もしくはそのいずれかを指します。 はてなは、インターネットメモ帳である。 はてなは、地域通貨圏である。 はてなは、ハイパーテキストである。 はてなは、記号を媒介としたメンバ…

眼が痛い

「眼の奥がずぅ〜んと痛い」。眼精ってほんとにあるんだな、と思う今日この頃。遠くと近くは見えるけど、向こうからやってくる人の顔にピントが合いにくい。眼が疲れると、集中力が散り散りになって、何もできなくなる。PCと眼の関係を考えなければ。 とりあ…

IT系出版社リスト

僕はITに関する本を比較的よく買うのだが、どの出版社がどんな本を出しているのか、あまり意識して買ってない。IT系の出版社の個性は結構見えにくいと思う。出版社サイトへのリンクと手元にある本のいくつかをリストして、ちょっと整理してみよう。(作業中) …

映画館というメディア

映画館で映画を観るのが好きだ。頻繁には行かないが、最近好きになった。知らない人と同じスペースで同じものを観、映画館を出るときも知らない同士だけれども、映像体験を接点としてつながっている感じ。映画に対する感想は様々で、共通了解が成り立たない…

おみくじの内容を検討する

僕は神社へ行くと必ずおみくじを引く(賽銭はほとんど投げないけど)。一つは確率論的なスリルを満たすため、もう一つはおみくじ作者のもつ人間的洞察に触れるため。2つのどちらに比重があるかは、おみくじを引く人によると思うが、後者の観点から現在の自己…

放生会へ行く

僕は福岡生まれで福岡に在住しているのだが、毎年筥崎宮(はこざきぐう)で開かれる秋のお祭り、放生会(ほうじょうや)に昨日行ってきた。子供の頃行ったきり、ずっと行っていなかったけれど、そのときの印象ですごくたくさんの露店が並んでいたことが印象に残…

2つのはてなと1つの時間

8/31〜9/14まで、質問に勤勉に回答して374ポイント貯めた(現在回答ポイントランキング72位)。せっかく回答しているのだから、質問者の人に僕の人となりがわかるようにダイアリーもやってみるか、と思ってここ数日、形式美にとり憑かれていたのだが、ダイアリ…

結局これか!

はてなのデフォルトのテンプレートを使うことにしました。(笑 何もいじらないで、人の設計を使っている方が楽だ。自由からの逃走。 なるべく何もいじらないでどれだけ整えられるかという、ミニマル志向に切り替えたいと思う。今のところいじってるのはスタイ…

デザインしなおす

文章が読みにくいと意味がないため、一からデザインを試みる。ご破算にする前に、今のデザインをキャプチャします。

イマイチしっくりこない

「デザイン終了」と宣言したにもかかわらず、なんだかしっくり来ない。肝心の日記部分が読みにくいような気がする。サイドバーの文字数や面積の割合が大きすぎて、そちらに目が行くのかもしれない。デザインは本当に難しい。ある瞬間にこれでいいかなと思っ…

デザイン終了

はてなダイアリーは昨年末に少し挑戦して、カスタマイズの煩雑さと操作性の悪さに音を上げてしまった。結果的に別のblogツール(Movable Type)の方に手を出して、そのコードを読みながらCSSの知識が多少鍛えられた。それで、今回はてなに舞い戻ってきたのだが…